感動の山 小仏城山
 再び大垂水峠から小仏城山に登り日影乗鞍から日影沢に下り小仏川に沿って高尾駅まで歩く。
              写真はヒメハギ
2014年5月31日

 ルート平面図 省略

ルート断面図 拡大

  大垂水峠→小仏城山巻路→一日影乗鞍→日影沢→小仏川遊歩道→高尾駅


 3日前の蕾が気になり再び大垂水峠から小仏城山に向かう。気がはやるのか早すぎてバスの発車時間までコーヒーを飲みながら時間調整。高尾からは登山者4名だが、高尾山口で大勢乗り込んで来て座席に座れない人も数名いる。 
高尾駅で時間調整 大垂水峠 国道20号 オカタツナミソウ

 大垂水バス停で大半の登山者は降りて南高尾山稜方面と一丁平方面と小仏城山方面と分かれて行く。今日は真夏日の天気だが林の中は僅かに涼風もあり爽やかだ。オカタツナミソウ、ワニグチソウ、トチバニンジン、エビネ等相変わらず見られる。
トチバニンジン エビネ ワニグチソウ

 目的の紅花は丁度咲いていて数名のカメラマンに取り囲まれている。早速カメラに収める。顔見知りの方も数名来ていて挨拶を交わす。その後エビネ等を見ながら木陰のベンチで昼食にする。今日は乾いた咽喉ビールが格別旨い。
ビールが旨いね エビネ ヒメハギ

 休憩、水分補給、昼食を済ませて次の目的地に向かう。小仏城山への急登はキツイ、休みながら登り途中の巻路分岐点から未踏の左方面(小仏峠)に入って行く、伐採されて明るくなった斜面を平行に行くと小仏城山から千木良(相模湖)に降る登山道を横切って更に行くと小仏峠からの登山道に出る。あまり利用されていないが小仏城山を一周する巻路がある。途中で逢った人の話では「巻路は本来の路で山頂の茶店を通る様にロープを張って通行させない」と言っていた。
緑が濃くなってきた登山道 エビネ ラン??

 今回で巻路を全て歩いて一周できて山頂に寄らずに済み、その分他の所花等を見て回われる。今回は当初の目的を達成してさらに新しいエビネ2か所も加わり、久し振りの日影沢北尾根を降り、帰りには今年は諦めていたオドリコソウも見られ気持ちよく高尾駅まで歩いて帰れる。
ウリノキ ハナウド オドリコソウ