高尾駅⇒笹子駅→初沢→黒野田林道(笹子)→稜線→鶴ヶ鳥屋山→黒野田林道(初狩)→県道712号→初狩駅
好天気の休日笹子駅で6名ぐらいの登山者が降りたが鶴ヶ鳥屋山に向かうのは我々2人の様だ。テンニンソウやセキヤノアキチョウジ等が多く見られる船橋沢に沿って林道を終点まで登り山道に入る。僅かに行くと沢が二又に分かれる。右手の滑に沿って登って行き直ぐに左手の急斜面の登りとなり汗がにじみ出てくる。数回水分補給休憩をして鉄塔を通過して黒野田林道に出る。
 |
 |
 |
笹子駅からスタート |
林道終点から山道に入る |
二又の滑に沿って登る |
此処でYさんからロープの使用方法の研修を受ける。昨日の御嶽山の爆発、山歩きは危険も伴うので何時でも最低限の必需品の携行や事前のコースの計画等改めて自戒する。此処からは左手方向の鶴ヶ鳥屋山と反対側の角研山(本社ヶ丸)歩行に山の斜面を斜めに登って行き稜線に出る、タカオヒゴタイ、オクモミジハグマなど多く見られる。稜線に出て左方向に約1時間、目的の鶴ヶ鳥屋山に到着。
 |
 |
 |
きつい急斜面を登り林道に出る |
ロープの使い方研修(Yさんの指導で) |
やっとたどり着いた鶴ヶ鳥屋山 |
山頂で遅い昼食を素早く済ませて初狩駅目指して降り始める。黒野田林道を横切って松の木が多い樹林帯を急降下して沢を渡り林道に出る。林道と県道を歩きリニア実験線の下を潜り初狩駅に辿り着く。今日は苦しい山歩きとなったが珍しい花も見られるYさんはキノコの収穫で大満足の登山となる。
 |
 |
 |
今日は富士山も全容が見える |
林道を横切り初狩駅を目指す |
リニアを潜り初狩駅に |
今回見られた花々
|