感動の山 陣馬山 高尾山
 11月3日文化の日、晴天に恵まれ爽やかな青空の下藤野駅から陣馬山に登り高尾山までの長い距離を歩く。
                 写真は陣馬山山頂
2014年11月3日

 ルート平面図

省略

ルート断面図 拡大

 藤野駅→沢井→上沢井尾根→一の尾根→陣馬山→明王峠→景信山→小仏城山→一丁平→高尾山→6号路→高尾山口駅


 8時20分藤野駅から陣馬山を目指す。姫谷温泉入口の一の尾根登山口を通過して未踏の上沢井から登る。竹林を過ぎて落葉樹の黄葉を見ながら30分ほど登り一ノ尾根に合流。一ノ尾根は明るく歩き易い登山道だが展望が無いのは惜しい。
踏切を渡りトンネルを抜けて行く 上沢井尾根登山口 此処から登山の始まり

 北小学校前バス停からの路と陣馬高原自然センターからの2本の登山道を合わせて急斜面の木段を登り詰めると青空が大きく広がり陣馬山山頂に出る。11時10分到着。
一の尾根に合流 陣馬山山頂 富士山が半分雲に 賑わう陣馬山山頂

 山頂のテーブル席は既に満席で空きが無いので一段下がったベンチで軽い昼食にする。食後は花の時期に見たスズサイコの実やセンブリ、ツルウメモドキの実等を観てから高尾に向かう。陣馬山を降った所で植物探索に来たTさんと出会いしばらく立ち話。富士山の展望が無いので明王峠は通過して堂所山、景信山を巻路で通過して小仏峠で小休止。
陣馬山山頂 後方は生藤山 醍醐丸 明るい陽射しを浴びた明王峠 小仏峠 夕暮れ近し

 小仏城山も巻路で通過して一丁平で再び小休止14時50分。何時もは賑わう所だがひっそりしたベンチでコーヒーブレイく、のんびりしたい所だが暗くなる前に下山したいので最短コースで、もみじ台北巻路、5号路南側、稲荷山コース、6号路を経て16:30分高尾山口駅に下れる。
一丁平 展望台から 紅葉の始まる一丁平 降りのケーブルカー超満員


今回見られた花々
オヤマボクチ ツリガネニンジン リュウノウギク
オケラ 白花 リンドウ コウヤボウキ
ハンショウズル 実 スズサイコ 実 ツルウメモドキ 実
センブリ ツルリンドウ 実 サルトリイバラ 実
サネカズラ 実 ゴンズイ 実 ウスゲタマブキ