感動の山 奈良倉山
 気温マイナス1度。時折、冷たい風が頬を突き刺す山道を氷とシモバシラを見ながら陽当たりの良いコースを利用して奈良倉山山頂を往復する。
            写真は奈良倉山からの富士山
2014年12月14日

 ルート平面図 

省略

ルート断面図 拡大

 高尾駅⇒上野原⇒鶴峠⇒松姫峠→奈良倉山→松姫峠⇒猿橋⇒高尾駅


 上の原からゆ棡葉(ゆづりは)経由鶴峠を越えて小菅から松姫峠まで車で登り松姫峠から奈良倉山を往復する。 気温はマイナス一度で足元には雪も残っていて水溜りは凍り付いている。奈良倉山山頂へのコースは尾根筋の主登山道と南側と北側に巻き道がある。
鶴峠を越して小菅に向かう 松姫峠 松姫峠の案内標識

 時折ほほを指す風が冷たく 自然と日当たりの良い南側の巻き道(林道)に足が向く。南側が開けているので所々で富士山の展望があり、 富士山の山頂には雲が取り巻いていて全容は見えないのは残念だが青空に流れる雲の変化も楽しめる。
奈良倉山登山口の標識 雪が残る登山道 富士山も良く見える

 北側の巻き道と合流して尾奈筋の道と右左の巻き道の分岐点を更に右側(南側)の林道を行き、奈良倉山南側で奈良倉山の標識があり左手に登って行くと奈良倉山山頂に出る。 山頂からは富士山の方面が開けていて展望があるが雲が山頂を取り巻いていて富士山の全容は見えない。日当たりの良い所で富士山を正面に見ながら昼食にする。
氷の模様 奈良倉山山頂 奈良倉山からの富士山

 昼食後は尾根筋の路を降る。落葉樹は全て葉が落ちて尾根筋の林の中の路も明るく枯れ木の合間から展望が有る。松姫峠、奈良倉山往復少々物足りない気もするが冬枯れののんびり陽だまり歩きで心身ともにリフレッシュできる。
鷹巣山 望遠撮影 ヤドリギ ツルウメモドキ