高尾駅⇒高尾山IC⇒河口湖IC⇒登山口→開運山→御巣鷹山→大幡山→清八林道→登山口⇒河口湖IC⇒上野原IC⇒高尾駅
雨の振る天気の中、三つ峠登山口に向かう登山口に着いた時は薄日が射す天気になり笠が不要になる。登山口の駐車スペースには既に多くの車で埋まってこの時期に咲く花見登山の様だ。
我々も同様で今回は林道と平行する登山道に咲く花を探しながらゆっくりと登る。林床にはツルシロガネソウ、ササバギンランが丁度見ごろで撮影しながら行く。
 |
 |
 |
駐車場 一台分スペースが有り |
尾根筋の登山道を登って行く |
中間地点の休憩ポイント |
中間地点の休憩ベンチ辺りからは足元にヒメムヨウランが多く見られ、
山頂近くになると清楚な白い花のクサタチバナガ咲いている。超スローペースで登って来たので
昼時を過ぎてしまい御巣鷹山と開運山の間の草原で昼食にする。
開運山に登り目前の富士山を見たが雲で山頂付近はすっかり隠れてしまうが後で御巣鷹山付近から富士山の展望が得られる。
今回は花見が目的なので各所に咲く花を見ながら御巣鷹山を越えて未踏の尾根筋から清八林道経由登山口に戻るコースを取る。
 |
 |
 |
開運山山頂から御坂方面の展望 |
御巣鷹山に向かう |
富士山も見えてくる |
御巣鷹山からは急斜面をどんどん下って行き振り返えると御巣鷹山の電波塔を見上げる様になる。茶臼山を越えて僅かに降り大幡山を超えて下って行くと鉄塔のある広場に出る
此処から清八林道に降る近道があるようだが正面のコブ、ヤマナ沢の頭を越えて清八林道終点(清八山登山口)に出る。
 |
 |
 |
千段の滝への分岐点 |
降る途中の大木 |
茶臼山の山頂 1510m |
後は林道を下り登山口に戻る。 今回は期待以上に多くの珍しい花に出会えて大変満足感を味わえる一人では到底見つける事が出来なかった珍しい花々に出会えたことは同行してくれた方々に改めて感謝する。
 |
 |
 |
大幡山山頂 1531m |
鉄塔の広場に到着 |
林道を登山口まで戻る |
今回見られた花々
 |
 |
 |
トリガタハンショウズル |
キバナコマノツメ |
ベニバナツクバネウツギ |
 |
 |
 |
シロバナフウリンツツジ |
ムラサキツリガネツツジ |
ベニウツギ |
 |
 |
 |
ルイヨウボタン |
オオナルコユリ |
ヤマナシウマノミツバ |
その他にもマイズルソウ、ハンカイシオガマ(葉)、シオガマギク(葉)、ガマズミ、クジャクシダ、マタタビ、クマイチゴ、バイケイソウ(葉)、カマツカ、ヤハズハハコ、レンゲショウマ、ノ〇ネチ〇リ、ゴマナ、ナルコユリ、ヤマタイミンガサ、コウモリソウ(葉)、ギボウシ、ジシバリ、ミミガタテナンショウ、ヤブデマリ.エンレイソウ,ツクバネソウ.ミヤマカラマツ.ササバギンラン,ヨツバムグラ,オオバユキザサ,ウラジルヨウラク,サラサドウダン,ヒメウツギ,キヌタソウ,ジンバイソウ,イタチハギ,ワニグチソウ,クワガタソウ,オオバアサガラ等多くの花類を見られる。
|