パノラマ台P→明神山(鉄砲木ニ頭)→三国峠→パノラマ台P
山中湖方面晴れの予報で富士山を眺めながらのんびり雪山遊びと思って来たが、富士山は厚い雲で全く見えず、一時、南アルプスの山並みが見えたが西から移動してくる雲に覆われてしまう。しかし予想外の雨氷が見られ、気を良くしてパノラマ台から明神山を目指す。
 |
 |
 |
パノラマ台からスタート |
山頂目指して直登る |
雪原の向こうに山頂が見えてくる |
山頂まで一直線に踏み跡の有る雪道を登って行く。両脇には枯草に氷が付いて溶けての繰り返しをした様で色々の形の氷柱(ツララ)が見られる。氷柱の造形の面白さに夢中になり、いつの間にか山頂に到着してしまう。今日は此処でスノーシューを出して今年初のスノーシューハイクを楽しむ。
 |
 |
 |
山頂の標識 |
山頂の山中諏訪神社 |
スノーシューを準備 |
切通峠まで行こうと高指山方面に向かったが何度か雨氷の壁に阻まれて木の枝の隙間を縫う様にして迂回して通過したが途中で引き返す。夏の藪以上に手強い存在だ。帰宅後風呂に入る時足に数か所かすり傷が有り。引き返して正解だった。
 |
 |
 |
高指山方面を目指して |
スノーシューで快適に行くが? |
何度か登山道を塞ぐ雨氷に阻まれて |
再び明神山山頂に来て軽い昼食にする。気温はマイナス5度ほどで風が無いので寒さは感じないが暖かい飲み物は最高に美味しい。今日は新しい踏み跡もなく登山者は全くいない貸切の山頂でしばし休憩をする。
 |
 |
 |
明神山山頂で軽く昼食 |
山中湖と後方は大平山 |
三国山を正面に見ながら降る |
同じ道を戻りたくないので三国峠に降る事にする。幸いに夏路(樹林帯の中)と冬道(草原の路)が並行して見えるので雨氷に阻まれる事が無い冬道を降って行く。積雪の状態は20センチほどの表面が凍っていてその上に2センチほど新しい雪が積もっているので程よいクッションが有りスノーシューで快適に下れる。登山道には登山者の付けた足跡(20センチほどの深さの穴)が続いている。
 |
 |
 |
雨氷の中気持ちよく歩く |
夏路のトレースに入って |
三国峠に出る |
三国峠の直前で冬道と夏路が合流して30センチほどの幅のトレースが有りスノーシューでは歩き難い所だが直ぐに三国峠(神奈川県と山梨県の県境の車道)に出る。スノーシューを外して雨氷の花の並木道を降りパノラマ台を目指す。
降る途中で富士山の写真を撮りに来た方としばし話しこむ。刻々と変化して行く空を眺め一瞬青空の奥から太陽光が射して雨氷が虹色に輝く瞬間を写真に収めたがコンデジでは表現が出来ず。パノラマ台まで戻りコーヒーを飲みながらしばらく天気の変化を見ていたが変わりがないので帰路を辿る。
 |
 |
 |
一瞬陽が出てきて雨氷が七色に輝く |
輝く雨氷と三国山 |
一時青空になる明神山 |
以下は氷の造形 雨氷=落葉樹の枝などに付いた水滴が凍る幻想的な現象
 |
 |
 |
氷の造形 上下氷柱 |
氷の造形 氷柱 |
氷の造形 十字氷柱 |
|