感動の山 景信山 明王峠
 今年初の景信山登山、雪も解けだして泥濘状態になり始めた山頂を早々に通過して明王峠での鍋会に参加して来る。

                  写真は景信山山頂
2016年2月6日




ルート平面図 拡大

省略

ルート断面図 拡大

 小仏登山口P→ヤゴサワ→景信山→明王峠→景信山巻道→小下沢分岐→小仏登山口P

 ヤゴ沢から景信山に登る。登り始めの沢沿いの登山道には幾分残雪が見えたが途中の水場を過ぎた辺りからは雪も無く快適に登れる。日の当たらない斜面には未だ多く残雪が多く残っている。
小仏登山口から ヤゴサワを登り景信山へ 日陰の斜面は残雪が多く残る

 急斜面をジグザグにゆっくりと登り詰めて景信山の巻路との十字路に出て景信山山頂に上る。天候の悪い影響か何時もの土曜日より人影が少ない。雲が多く本日は富士山の展望は全く無し。
陽当たりの良い所は雪が無し 景信山 遠望は無し 歩と影が少ない山頂

 山頂の雪も溶けてきてドロドロの泥濘状態になっている。ゆっくり休憩する雰囲気ではないので小休止後明王峠を目指す。(山友達が明王峠で鍋会を計画)泥濘の登山道を避けて残雪の所を極力歩き、巻路を利用してゆく。目前の泥濘の下りでスリップして泥だらけになった登山者を見て泥濘道を避けて巻路に入って行く。
雪解けで泥濘になり始めている山頂 雪の残る斜面を明王峠を目指す 泥濘を避けて雪の有る巻路を行く

 雪の上でのスリップで倒れても雪を払えば済むが、泥濘での転倒は避ける為この後も雪の有る所を選んで歩く。底沢峠手前で様相が一変する。伐採中で非常に明るく気持ちよい尾根道のなる。明王峠に鍋会の方たちより10分ほど早く着いてしまい到着を待っての鍋会となる。
積雪の有る所は気持ちよく歩ける 伐採されて不定に明るくなった路 明王峠での鍋会に入れて頂く

 昼食(鍋会)跡は相模湖に降る方達を見送り往路を引き返す。景信山を巻路で通過してヤゴ沢の下りを過ぎて景信山東尾根をから小仏の登山口の降る。帰りに日影沢に寄ってハナネコの開花を見て来たが一株だけ蕾の中に赤いヤクが見える。(帰宅後山友からハナネコ一番花の情報を頂く)
景信山分岐を小下沢方面に 小下沢方面の分岐 次第に雪が無くなり車道に出る