感動の山 高草山

 やっと機会が巡って来て、念願の高草山登山でキスミレ、コシノコバイモ等多くの花を見る事が出来る。

          写真は登山道から焼津の町と太平洋
2016年3月26日




ルート平面図 拡大

省略

ルート断面図 拡大

 焼津駅⇒林叟院→高草山→鞍掛峠→花沢の里→石脇バス停⇒焼津

 愛知県豊川市にある葦毛湿原花観察会のお誘いが有り。前日に念願の高草山に登りキスミレを初め多くの花を見られる。早朝の出発で東海道線を乗り継いで焼津駅に定刻の9:56着。タクシー利用で登山口の林叟院に行き此処で車で来た友、2名と合流できる。
高草山登山口の林叟院 急斜面の登山道を登り 前方に目指す高草山が見える

 ハタザオ、ヤマブキ、ヒトリシズカ、コスミレ、シャガ等が咲いていて一月ほど季節が早いと感じる。雑木林の中の急斜面を登り茶畑の広がる一角に出ると視界も開けて正面に目指す高草山、振り返り見れば焼津の街並みの後方には太平洋が望める。天気も良く足下に咲くスミレ、マツバウンラン等見ながら快適に歩ける。
茶畑の広がる中を登って行く 途中のお花畑休憩ポイント 振り返れば焼津と太平洋

 今日の目的の一つのキスミレの群生地によって丁度満開となったキスミレを十分鑑賞してくる。僅かに登り高草山山頂503mに到着。富士山は雲の中で見る事が出来ず。三角点の有る隣のピークに向かう途中で本日の目的の花、コシノコバイモが一株咲いているのに出会える。同行のOさんの事前情報収集で迷う事無く見られる。
A、Bコースの合流点 満観峰の後方に富士山が見えず 高草山山頂503m

 眺めの良い山頂のテーブルで達成感を味わいながら遅い昼食を済ませて満観峰を目指す。植林帯の下りで薄暗くスミレ類は殆ど見当たらない。幾分光が射す所では葉と花穂が残るコクランが数か所で見られ花に時期に再度訪れたい気持ちが湧いて来る。
展望を楽しみながら昼食 鞍掛峠まで来る 花沢の里に降る

 時間の関係で途中の鞍掛峠から満観峰を仰ぎ観て、花沢の里に降る事にする。お茶畑、柑橘類が多く実が成って居るまま放置されて過疎化による人手不足かななどと思いながら里に降る。花沢の里に相応しく石垣と黒塀で落ち着いた趣が有る。石脇バス停に18:00着
趣のある花沢の里 石脇バス停まで2Kmの標識 石脇バス停に到着


 今回見られた花等。
ハタザオ シャガ タチツボスミレ
ヤマブキ コスミレ ヒトリシズカ
ジシバリ ハナミョウガの実 アケビ
ニオイタチツボスミレ マツバウンラン ヒメウズ
ニョイスミレ カタバミ キスミレ
タチツボスミレ ナガバノスミレサイシン ジロボウエンゴサク
コシノコバイモ フイリフモトスミレ コクラン
スルガテンナンショウ バイモ トウダイグサ