感動の山 小仏城山
 昨日に引続き本日は小仏城山を回るコースで各所に咲く花を見ながら歩いて来る。平日でも多くのハイカーが来ている。

               写真はイチリンソウ(薄緑)
2016年4月20日




ルート平面図 拡大

省略

ルート断面図 拡大

 日影沢→小仏城山→一丁平→富士見台→薬王院→浄心門→4号路一いろはの森→日影林沢

 明日の山歩きの計画が中止となったので昨日に引き続き連続の山歩きを実施。今年初めての日影沢林道から小仏城山に登るコースで終盤となったスミレ類やニリンソウ、ミドリニリンソウも見られる。イチリンソウ、ラショウモンカズラ等は最盛期で移り変わりが早い。
日影沢林道から高尾山を望む 平日でも人が多い小仏城山山頂  富士山は望めず

 これから咲いて来る花の状態を各所で確認し、小仏城山山頂で昼食にする。テーブルベンチは満員で芝生の斜面で休憩、頭上の桜は満開でこれで富士山が見えれば申し分なしだが残念。食後は以前お逢いした親子の方と稲荷山コースまで同行し、浄心門から4号路を入った所でSさんとしばし情報交換。
薬王院 浄心門 日影沢に戻る

 日影沢ではやっと芽を出したタチガシワが南の巻路では咲いている、5号路、4号路、他でアミガサダケが多く見られる。昨日はミツバコンロンソウ、本日はワダソウを探したが見られず、此れからなのか既に終わってしまったのか不明。

 今回見られた花等。
ヤマルリソウ 白色 イチリンソウ 薄緑 ラショウモンカズラ
ミドリニリンソウ ヒカゲスミレ ウラシマソウ
ヒメウツギ アカネスミレ マルバスミレ
ヒトリシズカ ワニグチソウ ホタルカズラ
タチガシワ アミガサダケ オオツクバネウツギ
ヤマウツボ ツクバキンモンソウ タマノカンアオイ