感動の山 奥高尾7
 久し振りに1号路から登り各所で咲き出した花を見ながら奥高尾を歩いて来る。

                写真はツレサギソウ
2016年5月15日




ルート平面図 拡大

省略

ルート断面図 拡大

 高尾山口駅→1、2、3号路→6号路→稲荷山コース→5号路→紅葉台南巻道→萩原作業道→日影沢林道→小仏川遊歩道→高尾駅

 久しぶりに1号路から登り始める、ケーブルカー利用者は長蛇の列で1号路からも登る人が多い。登り始めた高い木の枝にはセッコクも僅かだが白い花が咲き出して入る。さらに登って行った所でイナモリソウを見たが残念!岩斜面の崩落で花は見られず。金毘羅台周りで山頂を目指す途中でイナモリソウが一株だけ咲いている。さらに此の後6号路でホシザキイナモリソウも一株咲いているのを見られる。
ケーブルカー清滝駅 金毘羅台展望所 ケーブルカー山頂駅
 次の目的の花、ツレサギソウを見に行くと丁度見頃で撮影している所に山花友のIさんが来て花談義。此の後OさんとIさんの3人で次の目標の秘密の花園のエビネを見に行くと丁度見頃で薄いピンク色の花が見られる。
6号路 行列が続く 5号路 稲荷山コース 山頂直下の(トイレ前)
 日影沢林道を先に降って行ったKさん達をバス停で追い越して小仏川遊歩道に入って行く。樹林帯の中は薄暗く人影もなく我々3名で各所に咲く花を見ながら高尾駅に戻る。(6:50)
此処から奥高尾に入る 萩原作業道から日影沢林道に 小仏ジャンクション 鳶が舞う

 今回見られた花等。
イナモリソウ ホシザキイナモリソウ ユキノシタ
タチガシワ ミヤマナルコユリ イチヤクソウ 蕾
ハナミョウガ 蕾 サワハコベ サイハイラン
スズラン オダマキ ?? ウメガサソウ  蕾 キンラン
ツレサギソウ オオバウマノスズクサ ホタルカズラ
ワニグチソウ エビネ キクバドコロ
セッコク カラー マツバウンラン
ジャケツイバラ ハンショウズル オドリコソウ