感動の山 氷室山
 自然林の明るい尾根筋を緩やかに歩ける栃木100名山の氷室山と三角点の有る宝生山まで往復してくる。

                写真は氷室山山頂
2016年7月31日

ルート平面図 拡大

ルート断面図 拡大

 登山口P→氷室山巻路→宝生山→小氷室山→氷室山→登山口P

 今回もYさんのお誘いで栃木100名山の氷室山へ行く。メンバーは5名で膝痛でしばらく登山を控えていたTさんとKさんのリハビリを兼ねた登山で歩行距離が短く標高差も少ない鹿沼市側からの登山口からのスタート。
峠P〜氷室山に向かう 自然林の中気持ちよく行く 三角点の有る宝生山

 栃木100名山と言えども登山口の標識は無く途中の分岐や巻路などの標識も全くなく踏み跡も薄いので地図やコンパス又はGPSの使用でコースを外れない注意が必要だ。今回はTさんの案内もあり気楽に歩けるが念のためGPS使用で確実にコース選択する。
小氷室山の標識が有るピーク 氷室山山頂 氷室山山頂

 往路は氷室山の巻路で通過して三角点の有る宝生山で昼食。展望は無いが南西方向、木の葉の合間から隣の十二山と左に熊高山、右に根本山の山容が確認できる。緑一色で花は見られないがヤシオツツジ等の樹木が多く春にはピンク、白等の花が彩りを添える様だ。
夏雲と山脈 蟹の横這い 全員無事戻る

 梅雨明けの青空で気温が22度ほどで吹き上げて来る風もあり山歩きは快適に出来て登山口の戻ると冷えたスイカが用意されている。何時もYさんには細心の気配りなどで感謝!!。スイカを頂いたのちは林道を降った所で、安曇野そば屋が有り、此処で軽く二度目の昼食を味わう。(何時もは佐野ラーメンだが)リハビリ登山のTさんとKさんも無事歩けて帰路を辿る。
冷えたスイカ  旨い!! 山奥の一軒家(安曇野そば屋) 特製そば

  今回見られた花等。
ノギラン フイリフモトスミレ ?タツナミソウ
オトギリソウ リョウブ ヤマトウバナ