感動の山 奥高尾10
 明るい草地に生えるヒキヨモギ(ハマウツボ科の半寄生植物)場所は違うが今年も花が見られる。

                写真はヒキヨモギ
2016年8月14日




ルート平面図 拡大

省略

ルート断面図 拡大

 ケーブルカー山頂駅→2号路→薬王院→富士見台→一丁平→日影沢林道→日影バス停

 20日振りの奥高尾へこの時期を逃すと今年は見られなくなりそうな花、5種類ほどを目標にケーブル利用で効率よく回ってくる。曇り空の日曜日でメインの1号路を外れると人影も少なく静かな山路をゆっくり花を観ながら歩ける。各所でススキが背丈より伸びてノササゲ、トキリマメやマツカゼソウなどが咲き始めて少し秋の装いを感じられる。
山頂駅  霞台 権現茶屋  女坂 薬王院

 薬王院大日堂周りのレンゲショウマとフシグロセンノウは丁度見頃だがメインの登山道から外れる所に咲いているので今回も誰もいない状況で一人でゆっくりと撮影が出来る。一丁平からの帰り道は萩原作業道を降り状況を見てくる。途中で行き交った方が本日は休工日で利用して来たとの事で。
一丁平展望台 萩原作業道途中から 新たな林道 萩原作業道分岐点 日影沢林道


 今回見られた花等。
ゲンノショウコ ツルボ コマツナギ
ガガイモ トキリマメ キツネノカミソリ
タマアジサイ タマアジサイ  白花 キツリフネソウ
ヤマクルマバナ フジカンゾウナンテンハギ
ダイコンソウ ハグロソウ カノツメソウ
オオヒナノウスツボ ノササゲ キンミズヒキ
ワレモコウ ウバユリ コヤブタバコ
アキカラマツ センニンソウ ボタンズル
ミズタマソウ ナガバノコウヤボウキ マツカゼソウ
ミヤマウズラ レンゲショウマ フシグロセンノウ