感動の山 陣馬-高尾
 今年も体力テストを兼ねて藤野駅から高尾駅までを歩いて来る。各所で見られた黄葉、紅葉が素晴らしく辛さも忘れる。

          写真は一丁平から高尾に向かう登山道
2016年11月20日

ルート平面図 拡大

省略

ルート断面図 拡大

 藤野駅8:10→一の尾根→陣馬山11:20→景信山13:40→一丁平15:15→富士見台15:42→6号路→清滝駅17:10→高尾駅17:32

 恒例となった陣馬高尾縦走、今年も体力テストも兼ねてチャレンジ。藤野駅に降りると対岸の緑のラブレターが珍しく川霧の発生で隠れて見えない。踏切を渡りトンネルを抜けて陣馬山登山口まで約30分歩き今回は一ノ尾根から登り始める。周りの山々は黄色や赤のまだら模様ですっかり秋景色。
川筋の沿って川霧が発生している 一の尾根コースに向かう 植林帯の中を登る

 植林帯と自然林を交互に抜けて行き何度か休憩ベンチで水分の補給と小休止。前後に数名の登山者が見え隠れしながら陣馬山山頂を目指す。岩肌の露出する急斜面を登ると木段の先に山頂が見えて気は楽になるが苦しい。今日は日曜日で天気も良く紅葉見学も兼ねて山頂は多くの登山者が来ている。名物のけんちん汁を信玄茶屋で飲みながら昼食にする。11:30
自然林は気持ちが良い 陣馬山 明王峠

 先が長いので食後早々に陣馬山を後にして明王峠に向かう。明王峠の小屋も営業していて此処でも多くの登山者が昼食中でインスタントラーメンの香りが漂っている。底沢峠を通過して最近伐採されて明るくなった尾根筋を気持ち良く(少々筋と筋肉痛が有るが)通過。何度か巻路を巻いて苦しい坂をゆっくり登り詰めて景信山に到着。13:40
伐採されて明るくなった登山道 賑わう景信山 景信山の紅葉

 景信山で20分ほど休憩後小仏峠に降り小仏城山の登り道となり苦しくてスローダウン。後ろから来る人にどんどん追い越されて行く。小仏城山を巻路で通過して一丁平で休憩を予定していたが先が未だ長いので富士見台迄行き、此処で暖かいコーヒーとパンで最後の休憩にする。15:45
小仏峠から小仏城山を目指す 小仏城山巻路(日影林道) 一丁平

 陽も沈み黄昏の山道を辿り高尾山の5号路から稲荷山コースに入ると高尾山から降りてくる観光客が大勢歩いていてハイヒールの人もいる。みんなで歩けば怖くないとの事なのか?。分岐点から6号路に入ると数名の登山者が前方を歩いている。大山橋を過ぎた辺りから暗くなって来たので照明を用いる。清滝駅に降ると大勢の観光客にびっくり!!消防車が救助に向かって行く光景を見送り高尾駅まで歩く。17:30      
一丁平から高尾に向かう 稲荷山コースから6号路へ 清滝駅前の賑わい

  今回見られた花等 
オケラ 葉の形が? トキリマメ ヤクシソウ
アオツズラフジ ツリガネニンジン ツルウメモドキ
リンドウ ツルリンドウ フタバハギ