東登山口→赤久縄山
今回もYAさんのお誘いで西上州の山へ1泊2日の工程で行く事になる。天気予報も考慮したうえで。一般道を走って目的の神流町番場に到着したのは12時を過ぎてしまい最短距離で登れる県立みかぼ森林公園に向かう。雪などは全くなく快適に走れて公園の管理棟の隣の駐車場にある休憩舎で軽く昼食にする。
 |
 |
 |
みかぼ森林公園管理棟 |
森林公園駐車場 |
目指す赤久縄山 |
此処から歩いても良いが1km先の登山口まで車で行き赤久縄山東登山口から登山開始。上州名物の空っ風(北風)が強く冷たく肌に刺さる感じがする。稜線上に登山道が続くので風を遮る物も無くしばし辛い登りとなるが青空に延びるダケカンバと笹原の登山道は気持ちよく目に映る。
 |
 |
 |
東登山口の標識 |
ダケカンバの林を行く |
笹原とダケカンバ |
常緑の木は全く見当たらずダケカンバを初め全て枯れ枝状態で見通しは良い反面風も真面に受ける緑は足元の笹のみでコウヤボウキ、トリカブト、ソバナやノギク類等は全てドライフラワーになっている。花の咲いている時期に再度訪れたい所だ。
 |
 |
 |
雑木林の先方に目指す赤久縄山 |
笹原の尾根筋を行く |
笹原とダケカンバ |
北登山口からの登山道と合流して僅かに登ると標高1523mの赤久縄山頂に出る。山頂の南側は開けていて展望が良く空っ風も無く一息つける。左手方面居はこの後登る西御荷鉾山、東御荷鉾山、雨降山と連なり目前には鋸の歯の様な稜線の両神山が目に入る。下山は往路を戻り西御荷鉾山へ向かう。
 |
 |
 |
山頂直下の北登山道の分岐点 |
赤久縄山頂 |
御荷鉾の眺め山頂から |
今回見られた花等
|