石割山登山口→石割神社→石割山→平尾山→石割山登山口
初登山は雪の有る所と色々調べたが日帰り圏内では見つからず、とりあえず山中湖に向かう。高速道路は渋滞が有りそうなので今回も道志道を行く。雪の全くない山伏トンネルを抜けると富士山が大きく正面に見えてくる。登山前に富士山のビューポイント、パノラマ台によって富士山を眺めてくる。
 |
 |
 |
パノラマ台に寄リ道して |
素晴らしい富士山を堪能する |
これkらら登る山並み |
パノラマ台(明神山の中腹)も全く雪は無く白く雪化粧しているのは富士山と南アルプスだけで見渡せる山々は未だ緑の山となっている。素晴らしい富士山も写真に収めたので後は気楽に石割山に向かう。しかし登山口から403段の石段には体力が半減して何度か休憩をする。途中から旧登山道の薄い踏み跡を登ったが笹薮に遮られて逆に体力を消耗する。
 |
 |
 |
石割山登山口 |
403段の階段に体力半減 |
登り切った休憩舎で休み |
石段を過ぎると登山道は緩やかになり枯れ枝越に富士山も見えてきて苦しさも癒される。右方向に平行移動すると、ご神体の大きな縦に裂けた岩の下に石割神社があり10名ほどの登山者が詣でている。何時もは通過しているが本日は此処で初詣を済ませる。
 |
 |
 |
登山道からの眺め |
石割神社に到着 初詣 |
大石ベンチで小休止 |
山頂まで120m程の登りだが途中数か所1m程の段差が有る所をロープと木の根を頼りに登る所が有り、幸い霜が溶け始めで泥濘になっていないのは助かる。山頂も日当たりの良い所が溶け始めていたが未だ普通に歩ける。30分ほど富士山を眺めてから富士山を正面に見ながら平尾山に向かう。
 |
 |
 |
石割山山頂 |
誰もいない平尾山で昼食していたら |
大勢登って来る |
数名の登山者が先行して行ったが平尾山に着くと誰もいないので富士山の展望を一人占めしながら用意して来たラーメン(野菜入り)を作って食べる。寒い時は暖かい食べ物は格別美味しい。(風が出てきてバーナーの炎が不安定で少し時間が要したが)食べ終わる頃になると多くの登山者が登って来る。今回は大平山まで行かず此処から近道を利用して下山する。
|