山頂駅→1号路→冨士道→高尾山→1号路→薬王院→1号路→金比羅台→1号路→清滝駅
一月の高尾山に雪が積もるのは3年ぶりで早速新雪を踏締めながら歩いて来る。昨夜は関東一円に降雪が有り都心でも30センチほど雪が積もり交通に影響が出る。朝、我が家の除雪を済ませてから早速高尾に向かう。途中の積雪による渋滞も予想していたが幹線道路は除雪されていて渋滞は無し。
高尾山祈祷所の駐車場を利用して清滝駅から13時発のケーブルに乗る事が出来て山頂に向かう。除雪車1台が忙しく動き回っている他各所で関係者が除雪作業をしている。雪の影響で観光客は殆ど無く登山者戸所々で行き交う。浄心門を過ぎて薬王院まで除雪作業が終わっているが薬王院から山頂までは全く除雪車も入っていないので新雪を踏締めながら気持ちよく歩ける。
 |
 |
 |
権現茶屋は営業している |
薬王院の山門通行止め |
紅梅 薬王院 |
雪とは裏腹に薬王院裏道では紅梅が満開で際だって見える。山頂付近で積雪30センチほどあり短いコースだが十分雪山歩きを味わえる。3号路の分岐と6号路の分岐でも既に数名の踏み跡が有り各所で雪山歩きを楽しまれて居る様だ。
 |
 |
 |
薬王院から先は除雪無 |
積雪30〜40センチ |
6号路と5号路の交差点 |
二日前の21日6号路から登って来た時は座る場所が無いほど賑わっていた山頂だが本日は広い山頂に10名ほど。展望台からは生憎富士山は見えず、Iさん作成のパノラマ写真で富士山を確認。山頂で軽く昼食休憩後1号路で下山する。
薬王院の階段の下りが気になっていたが薬王院の関係者が既に除雪してあり難なく石段を降れる。アイゼンを付けて降って来た方々は此処でアイゼンを外している。新雪も日当たりの良い所では解け始めていて雪解け水が流れている所もあり今回は長靴で来たのは正解だった。
 |
 |
 |
1号路から薬王院に降る |
薬王院を通過して |
山門前で雪崩に遭遇 |
薬王院を通過して山門前に来た時突如、雪崩!一瞬後ずさり山門の屋根に積もった雪が落下。ドドドドと地響きと共に舞い上がる雪煙、急いでシャッターを切ったが遅かった。(山門は通行止めとなっている)薬王院からは21日と同様に1号路の看板や標識を改めて確認しながら降る。半日の山歩きだが十分雪山歩きを楽しめる。
 |
 |
 |
金比羅台 パノラマ写真あり |
雪景色の展望 |
高尾599ミュージアムも雪の庭に |
|