土小屋→丸滝小屋(修行場)→手箱越→手箱山中腹→手箱越→丸滝小屋(修行場)→土小屋
四国の山2日目、朝6時に出発土小屋ロッジ脇から手箱山を目指す。天候は時折青空も見える曇り空で樹林帯の中の登山道は薄暗く花もあまり見かけないので寂しい。樹林帯を抜けた所で岩黒山の路と合流する丸滝小屋(修行場)前に出る。此処は明るいので水分補給で小休止。鉄製の桟橋や梯子等もあり慎重に通過する。
 |
 |
 |
土小屋登山口 |
丸滝小屋(修行場) |
鉄製の梯子や桟橋もある |
岩の切通しを抜けると大きく開けてきてお城の石垣と思う所に出る。(手箱越)此処も修行場の様で大きな建物もあり。前方の鳥居は手箱山へ、後方の鳥居は筒上山へ続く登山道で手箱山に向かう。時間等の関係で途中で引き返す。往路では気付かず通過してしまったキレンゲショウマの群生を確認、此処も未だ時期が早かったが一つ開花した花が有り。帰り道で数人行交ったが石鎚山と比べると登山者が少ない静かな山歩きが出来る。
各所で見られた花等。
 |
 |
 |
テバコモミジガサ |
ヤマホトトギス |
タマガワホトトギス |
 |
 |
 |
タカネオトギリ |
ホソバヤマハハコとタカネオトギリ |
キレンゲショウマ |
 |
 |
 |
ハガクレツリフネ |
ギンバイソウ |
ミヤマモミジイチゴ |
|