大垂水峠→一丁平→小仏城山→一丁平→大垂水峠⇒底沢
昨日は平地でも雪となり山では積雪が期待出来るので早朝7時家を出て陣馬に向かう陣馬街道の和田峠への登りから白銀の世界へと移り変わり雪山登山を楽しめると思いながら登って行ったが途中でタイヤがスリップして登る事が出来ず、結果は引き返す事になる(他にアクシデントもあり)。
陣馬を後に雪景色の見られる有利な大垂水に行く先を変更。高尾山口辺りは雪は少なかったが大垂水辺りは真っ白に雪化粧している。大垂水から登り始めた所で写真撮影しているSさんお逢いして同行する事になる。陽が登り始めて気温が上って来たが未だ此の辺りは白一色で雪山歩きを楽しめるが時折雪の爆弾の直撃を受けるので帽子の上からフードを被って行く。
一丁平への登山道は既に3名ほどの足跡が続いていたが巻路に入ると足跡が無く新雪を踏締めての歩行が出来、木の合間からの富士山も鮮明に見える。一丁平から小仏城山へ登り雪を被ったロウバイと富士山を撮影後テーブルに積もった15センチほどの雪を払って昼食にする。晴天で春の陽気となった日曜日で富士山の展望も良く多くの方で賑やかになって来た。
 |
 |
 |
一丁平 |
一丁平と高尾山(後方) |
雪の花とロウバイの花の饗宴 |
昼食休憩している所へIさんとTさんが登ってこられてしばし花談義。昼食後は雪解けで地肌が見えて来た所や既に泥濘になった所を避けて大垂水に下山。往路の木に積もった雪もすっかり消えて朝の白銀の世界は消えて何時もの冬の山に戻っている。
 |
 |
 |
小仏城山 |
小仏城山 |
帰りの大垂水峠 雪が解けている |
早い時間に下山出来たので底沢まで寄り道して福寿草を見てくる。底沢も昨年の台風の爪跡が残っている(大きな崩落が有り道路が消えて通行止め状態で民家も被害が有り又電気も仮設状態)現地を見て未だ復旧作業がされていない無い所での花撮影は気が引ける思いがする。
 |
 |
 |
フクジュソウ 底沢 |
オオイヌノフグリ 底沢 |
フクジュソウ 底沢 |
|