感動の山 小仏城山
 
本日のフィナーレはオドリコソウ
2022年4月12日



 ルート平面図

省略



ルート断面図 

霞台→2号路→3号路→5号路→一丁平→小仏城山→日影沢林道→小仏川遊歩道→上椚田橋→高尾駅
 体力と気力の低下でしばらくお休みしていた花見登山を実行する。今日を逃したらスミレの花は見ることができなくなるのではと自己に気合を入れて高尾へ向かう、往路は登りの時間短縮でケーブルを利用して3号路で花探し。期待は外れてスミレ類は終盤で花の色がすべて白くなっている。仕方なく先を行く。もみじ台も日影の北側巻路を行くがやはり3号路と同様できれいな色の花を見ることができず。先の一丁平へも北側の巻路を登り足元の花、特にヒナスミレとエイザンスミレをを見たが同じくきれいな花の色のすみれはみることができず。一丁平から日影沢林道へ下り引き返すことも考えたが一丁平のテーブルベンチでビールを飲みながら昼食後小仏城山へ向かう、途中であきらめていたヒナスミレを見ることができる多少色が薄くなっていたが、早速写真に収めて気をよくして小仏城山山頂に登る。
霞台 十一丁目丁目茶屋からスタート 2号路に入って 3号路を行く

。小仏城山山頂で休憩後 日影沢林道に咲く花を見ながら下り、さらに小仏川遊歩道を歩いて上椚田橋から高尾駅まで歩く。 
最後の階段手前で小休止 明るくなったかしき谷園地 6号路の分岐点号路分岐点を見送り5号路へ



 
 
もみじ台を過ぎて一丁平へ向かう 一丁平 丁平で昼食

小仏城山へ向かう登山道から振り返り見る高尾山 小仏城山巻路を見送り 小仏城山


日影沢キャンプ場を通過 伐採されて明るくなった遊歩道 上椚田橋


今回見られた花々。


タチツボスミレ ナガバノスミレサイシン ヤマルリソウ

ヤマネコノメソウ ギンリョウソウ タカオスミレ


フイリヒナスミレ ナガバノアケボノスミレ カントウミヤマカタバミ


コスミレ エイザンスミレ ヤマブキ

みつばつつじ コチャルメルソウ マルバコンロンソウ


フデリンドウ オドリコソウ イチリンソウ