感動の山 横根山 井戸湿原
 横根山 井戸湿原
2022年5月28日

 ルート平面図

省略



ルート断面図 

前日光牧場P →井戸湿原→五段の滝→横根山→前日光牧場P⇒柏尾峠一地蔵岳中腹→柏尾峠⇒勝雲山登山口P→勝雲山→勝雲山登山口P
 体力。
ハイランドロッジ近くの駐車場からスタート 開放感のある牧場の際を行く ここから井戸湿原に入る

。数年前から一度行きたいと思っていた横根山登山、今回も山友のYさんのお誘いで前回の熊鷹山に引き続き実施できる。今回も朝早い出発なので前日吉川で泊めさせて頂く。前日光牧場のハイランドロッジ近くの駐車場〜今回はスタートする。天気は快晴だが予想外に風が冷たくすぐ近くには雪渓が残る日光白根が見える。牧場の策に沿って歩き小川に架かった橋を渡りヤマツツジのトンネルを抜けて井戸湿原に向かう。鹿沼市の広報ではヤシオツツジの赤と白にヤマツツジの赤の3色のトンネルと紹介されていたが本日はヤシオツツジが未だ咲いていない。早いのか?しかし快晴の青空と白い雲とヤマツツジの赤の三色で十分満足できる。井戸湿原を回って横根山山頂に登り山頂の休憩舎で小休止後スタート地点の駐車場に戻る。
ヤマツツジのトンネルを潜って行く 井戸湿原入り口の休憩ポイント 湿原の木道
日光白根が目前に見える 横根山山頂近くのヤマツツジ 横根山山頂1362m

横根山山頂近くまで車で入ることができる山で観光客も多く楽に登れる山で時間にも余裕があるので次の山(地蔵岳)に向かう柏尾峠から地蔵岳を往復する同行者の一人を地蔵岳中腹まで登り待っている事にする。体力があれば山頂まで行きたかったが無理をせず。地蔵岳山頂から戻った同行者と合流して帰路に向かうと尾mpっていたがもう一山登との事で登山口に向かう15分程度で登れると聞いてほっとする行く先は本日の最高峰となる標高1322mの勝雲山で登山口迄車で移動する。ここも3山頂近くまで来るまで入れるので楽な登りで短時間で山頂に登れる。ここも横根山と同様にヤマツツジは満開状態だがヤシオツツジはまだ早いのか見ることができなかった。一日に三山の山歩きができて初めての横根山と周辺の状況を知ることができて栃木の山(足尾の山)の地理感が広がる。

 
地蔵岳登山口 柏尾峠 地蔵岳中腹で休憩 勝雲山山頂1330m本日の最高峰

今回見られた花々。
スミレ ヤシオツツジ オランダミミナグサ

ツボスミレ ヤマツツジ フモトスミレ