感動の山 小仏城山
 山花友さんからの花情報に誘われて高尾から小仏城へ行き日影沢林道と小仏川遊歩道に咲く花を見てくる。写真はオドリコソウ
2023年4月13日

 ルート平面図

省略





ルート断面図  
登山コース
霞台→薬王院→冨士道→5号路一もみじ台北巻路→一丁平→小仏城山昼食→日影沢林道→日影バス停→小仏川遊歩道→上椚田橋→高尾駅


 アケボノスミレが咲き始めた情報等を頂いてそのほかの花も見られる予想で高尾から小仏城山へ向かう。当初は4号路から予定していたがスタート時間が少し遅くなってしまい霞台から冨士道を利用して5号路を通過して高尾を巻いてもみじ台の北巻路で咲き始めたアケボノスミレ等写真に収めながら北巻路で一丁平へ行く。晴天で暑くなるかと予想していたが意外と気温が上がらず快適に歩ける。一丁平のテーブルベンチで水分補給と高尾山口で購入してきた坂饅頭を頂く。本日は高尾山口駅に9時を過ぎて到着で、幸いな事に酒饅頭のお店が営業していたので。
一丁平小休止後 再び巻路利用で小仏城山へ向かう。スミレ類は終盤でマルバスミレが各所で見られる。体力の低下でスロー歩きとなり小仏城山到着は12時を過ぎてしまう。早速先着の山友さん等に加わり昼食会。

昼食後 午後の帰路は 日影沢林道を降ることになる。往路は一人で見落としてしまった花もある様だが帰路は数名となり熟知している花友さんの案内もあり多くの花を見る事が出来る。萩原作業道分岐点付近でミミナグサが見られる。他にはラショウモンカズラの花も咲き始めていたのは予想外だった。
霞台からスタート 6号路の分岐点 5号路に向かう もみじ台北巻路に向かう

一丁平へ北巻路から 一丁平で休憩後 小仏城山へ向かう

小仏城山へ巻路から 小仏城山 最後は上椚田橋

。下山道の日影沢林道で多くの花を見られたので本日の花見登山は十分楽しめたが小仏川遊歩道の花も見たい事もあり今回も前回3月14日 同様に日影沢入り口から再び一人で帰路で咲いている花を見ながら小仏川遊歩道を通って高尾駅まで戻る。前回は見られなかったオドリコソウ 本日はタイミングよく咲き始めた新鮮な花を見る事が出来る。
今回も良く歩いた
。26100歩 14Km 



本日見られた花々
ムサシアブミ アケボノスミレ アカネスミレ

ニシキゴロモ チゴユリ エイザンスミレ

ミツバツチグリ マルバスミレ サツキヒナノウスツボ

イカリソウ スミレ フイリゲンジスミレ


ミヤマキケマン ミミナグサ ミドリニリンソウ

 
ラショウモンカズラ フデリンドウ トウゴクサバノオ


クワガタソウ ヤマルリソウ フタバアオイ

イチリンソウ ヤマエンゴサク オドリコソウ