感動の山 | 登山収め 小仏城山 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
登山コース 霞台→薬王院→高尾山→富士見台→一丁平→小仏城山→一丁平→→萩原作業道→日影入り口 。クリスマスも過ぎて今年もあと数日となったカレンダー急かされ高尾へ向かう、前回は紅葉時期で登山者等で賑わっていたが本日は静かな山歩きが出来る。何時もは高尾山頂は巻路利用で通過していたが本日は久しぶりに山頂に登り展望台から富士山を望む。幸いな事に天気も良く鮮明な富士山の姿を見られ、登って来た甲斐がある。 富士山の展望後は北側巻路5号路に下りもみじ台には登らず久々に南巻路で富士見台を通って一丁平へ向かう。この時期には霜の華が各所で見られるが本日は晴天で暖かく霜の華はともかくシモバシラも見当たらない。一丁平へは霜の華は期待出来ないので直進の階段を登って行く。途中で数名の登山者と行き交うが団体登山者等は無くのんびりと気ままに歩ける。 11時 一丁平の到着 陽当りの良いテーブルベンチで昼食のグループ他数名の登山者が休憩している。此処で時間調整と水分補給の小休止とする。本日は暖かいコーヒーと冷たいビールを用意してきているので早速陽当りの良いテーブルベンチでビールを頂く。久々に旨いビールを飲む事が出来る。
。一丁平でのビール休憩で十分休めたので足取りも軽く小仏城山を目指す。一丁平周辺の霜の華が見られる所を注意深く見たが、やはり気温が高い影響で見る事が出来ず。小仏城山へのルートは直進の階段を避けて今回も巻路ルートを行く。タイミングよく日影沢林道との交差点でKさんと合流出来て小仏城山山頂で昼食にする。山頂には意外と多くの登山者着ている山頂のお店は休業だが多くあるテーブルベンチで30名ほど昼食休憩している。 昼食後の下山は一丁平の展望台を回って一丁平北側の伐採地をKさんの案内で下り日影沢林道に降る。 帰路は今回もKさんの車で高尾駅まで送ってもらい早い時間に帰宅できる。 久々の山歩き、予想外のバリエーションコース等を楽しめる。帰り路では数年ぶりの山友さんともお会いできて今年最後の充実した山歩きになった。
本日見られた花々
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |