感動の山 高尾山〜小仏城山
 今年の初登山 高尾から小仏城山へ
 、暖かくて霜の華は見られなかったが富士山の展望が素晴らしかった。
2024年1月30日

 ルート平面図

省略



ルート断面図  
登山コース
霞台→薬王院→高尾山→一丁平展望台→小仏城山 昼食会→日影林道→日影沢入り口⇒高尾駅


 恒例になった新年の登山、今年は未だに実施できていないであきらめていたが急遽天気も良さそうなので気力を奮い起こし高をへ向かう。電車の事故の影響で予定より少し遅れて高尾山口に到着。送れたことが幸いに準備中のお店で坂饅頭を購入して行く。今回もケーブル利用して山頂駅の霞台。十一丁目茶屋からのスタート。サル圓、植物園の前に節分層開花初めの案内があり時間の余裕のある時に一度入園したいと思っている。未だに入園したことが無いので。久々の山歩きで足が重くスローペースで行く浄心門を潜り女坂を登り権現茶屋、薬王院といつもと変わらない風景を見ながら冨士道から高尾山に向かう。
5号路で高尾山を巻いて行く予定でいたが天気が良く展望が期待できるので6号路分岐点で小休止してストックの準備もする。重い足を少しでもダブルストックでカバーして高尾山頂の登る山頂からは予想した素晴らしい富士山が望める。今日も小仏城山まで行く予定なので素早くカメラに収めて最短の石段を下り台に向かう。もみじ台からの富士山の展望も見たいが北巻路の霜の華も見たいので迷ったが北巻路で一丁平へと向かう。しかし期待に反して今日は天気が良く暖かいので霜の華は全く見る事が出来なかった。

霞台 十一丁目茶屋からスタート 薬王院を通過 6号路分岐点で小休止

高尾山頂に登る 素晴らしい富士山の展望あり もみじ台は北巻路で通過
もみじ台を過ぎて一丁平へは巻路を避けて直進の階段を登って行く。此処でも登りの階段は足が思うように上がらずストックでカバーしながらスローペースで登って行く。
鉄塔を過ぎて休憩舎を右手に見ながら何とか一丁平にたどり着く。陽当りの良いテーブルベンチは10名程の登山者が早い昼食休憩をしている。小仏城山迄行く予定だがまだ時間もあるので此処で小休止。暖かく汗もかいて喉も渇いたので用意して来たビールで水分補給休憩。身も心も軽くなった所で一丁平展望台に登って富士山を眺めてから小仏城山へ向かう。今回は此処でも巻路を避けて直進の階段を登って行く柿木ベンチを見美手に見送り小仏城山への巻路分岐点で直進の階段を避けて此処は右手の巻路を行く。日影沢林道に出た所で再び小休止してから小仏城山へ登る。
一丁平 何時もの休憩テーブルで水分補給 一丁平展望台 小仏城山 蝋梅と富士山
先着のKさん達と早速昼食会を始めた処へMさんも来られて総勢5人で昼食会となる。

。昼食会後、帰路を検討したがこの時期見る花もなく日影沢林道を降る。今回もKさんの車で高尾駅まで送って頂き予想外に早く帰宅できる。