感動の山 小仏城山
 晴天で暖かくなった一日 日影沢林道から登り
高尾林道を回って来る

高尾林道で早咲きのコスミレが見られる。
 、
2024年3月14日

 ルート平面図

省略



ルート断面図  
登山コース
日影バス停→日影沢林道→小仏城山 昼食会→一丁平→高尾林道→6号路→高尾山口駅


 寒さも和らいだ晴天の一日、久しぶりに日影バス停から日影沢林道を歩き小仏城山へ行く。歩き始めは日影で寒い林道歩きとなったが逆沢作業道分岐点辺りから陽射しがあり暖かくなる。陽当りの良い所では早くも葵菫が咲いている。他にはユリワサビ、コチャルメルソウが見られる。萩原作業道分岐の陽当りの良い所で小休止後再び林道を小仏城山を目指す。
小仏城山へ予定より1時間ほど早く到着、山頂周辺を見て回る。今日は平日なので山頂も茶店は休業しているが登山者が20名ほど休憩している。しばらくして何時ものメンバー(K&Kさん)が来たので早速昼食会。暖かい陽気でのんびりと昼食をして居たいところだが本日は高尾林道から6号路を降る予定でいるので早々に小仏城山を阿他に一人一丁平へ向かう、今日は晴天だが富士山の展望は雲に隠れていて展望台も早々に通過して行く巻路を通って防火帯を下り高尾林道を目指す。学習の道分岐点を過ぎた所で行き交った方にエイザンスミレが咲いていた情報を頂いたので注意深く歩いて行ったが残念な事に見る事が出来なかったがさいごでコスミレが咲いていたのが見られたので満足して高尾林道から離れて6号路へ向かう。
見れて

日影増す艇からスタート 陽射しがある日影沢林道 小仏城山近く

小仏城山山頂 一丁平展望台 高尾林道 学習の道分岐点

稲荷山コースを横断して6号路を下る此処も久しぶりなのでゆっくりと周りの状況を実ながら下る。高尾林道では行き交う人は少なかったが此処ではグループ登山者もいて絶えず前後に人影が絶えることなく琵琶滝を通過して登山口を出て清滝に16時到着。予定道理ハナネコノメソウとニリンソウの花も見る事が出来て体力テストも兼ねた花見登山が出来た。
        
高尾林道から稲荷山コースへ 一6号路に入る 6号路登山口

見られた花々
   
アオイスミレ ニリンソウ ハナネコノメソウ

   
コチャルメルソウ ヨゴレネコノメソウ ユリワサビ