感動の山 南高尾
 2025年の初登山 南高尾へ行き富士山を眺めながら昼食


2025年 1月10日
富士山の展望 見晴らしベンチから
 

 ルート平面図
省略


ルート断面図  
登山コース
発電所駐車場→榎窪山→見晴らしベンチ →中沢ベンチ→見晴らしベンチ一三沢峠→発電所駐車場


 2025年 初登山 南鷹尾山稜を歩いてくる。今回も山友のHさんのお誘いで城山湖の発電所に隣接した駐車場を利用して中沢山で引き返してくる。
本日は天気も良く気温は低いが風もなく快適に歩ける。発電所の脇から城山湖周遊道路に入って行き。途中で都心の遠望もあり。気温の影響で空気の透明度が良くビル軍が鮮明にみられる。周遊道路から離れてシダり手に僅かに登って行き電波塔のある榎窪山を越して高尾の梅ノ木平からの林道の分岐点になる三沢峠に出る。テーブルベンチがあり休憩にしたい所だが樹林帯に囲まれていて展望のない日影なので休まず直進する。。

く。

三沢峠を通過して緩やかに登って行きフクロウの彫刻のある丸太ベンチも通過して泰光寺山の真奈美側の巻路を通って露岩の下りを通過して西山峠に出る。 
西山峠にも休憩ベンチがあるが日影なので通過する・此処まで数名の方と行き交う。西山のベンチも通過して東山の陽当りの良いベンチに行くと数名の登山者が昼食休憩している。我々も昼食にする予定でいたが。富士山の見える見晴らしベンチまで行く事にする
。 見晴らしベンチに向かう途中の語らいのベンチで山友さん4名とお会いしてしばし話し込む。ゆっくり話もすたいところだが富士山の展望も見たいので早々に見晴らしベンチに向かう。



陽当りの良い富士山の展望がある見晴らしベンチで昼食休憩にする。此処は眼下に津久井湖 表面に石老山 奥の大室山と富士山んの展望があり南高尾で一番の休憩ポイントになっている。。

昼食と富士山の展望も十分楽しめたので中沢峠を目指して行くが駐車場が16時に閉鎖するので中沢山手前で引き返す。今年初の山歩き天候に恵まれてのんびりと歩けて富士山の展望もあり旧知の山友さんともお会いできて感動の山歩きとなる。同行してくれたHさんにも

感謝

発電所登山口 都心の眺望 榎窪山







   
三沢峠 見晴らしベンチで昼食 大室山と富士山