感動の山 要害山
 
予想外の素晴らしい展望に感激

2025年 1月17日
富士山の展望 
要害山山頂 

 ルート平面図
省略


ルート断面図  
登山コース
登下農道P →要害山登山口→尾根筋 大倉 登下分岐 →要害山→尾根筋 大倉 登下分岐一風の神→520m→登下農道P


 前回のコヤシロ山に続き、今回も登下農道Pから52mの尾根筋に登り風の神経由 要害山まで登る予定でいたが、要害山10分の標識があるのを見付けて、標識に従って入って行く。民家の敷地の裏に階段があり階段を上ると表面に洞があり、左に山の斜面に登山道がある。此処は登山地図には記載されていない登山道だが過去には西側の大倉への最短距離なので利用されていた様だ。登山口から10分ほどで尾根筋の峠、大倉 登下 分岐点の標識がある。この峠の尾根筋分岐点を左要害山方面に向かうと直ぐに明るくなり目前に山頂が見えてくる。



登下農道P 要害山10分の登山口の標識 峠の標識

要害山は明るく周りには遮る樹木等は全く無く360°の展望があり。予想外の富士山の展望に山頂でゆっくりコーヒーを飲みながら素晴らしい展望を満喫する。 山頂で十二分に展望を楽しんだ後往路を戻らず尾根筋の道を前回登ったコヤシロ山に向かう。大倉、登下の分岐を通過して風の神を超える登山道が露岩の足場の悪い斜面でトラロープ設置されているがゆっくりと慎重に足を運び通過する。前回コヤシロ山に登った時のルート上の520mのピークの所でコヤシロ山まで行って戻ると時間的に長寿館の閉店時間14時30分に間に合わなくなるのでコヤシロ山へは行かず此処から登下農道の駐車場所に降る事にする前回往復した所なので状況が解っているので今回は急斜面を咲けて緩やかに下って楽に駐車した所に戻れる。早速車に乗り長寿館に向かい今回は閉店前に余裕をもって到着出来て長寿館で昼食を済ませる。 今回は短時間での山歩きで素晴らしい展望もあり初めての要害山 感動の山歩きができる。





   
要害山山頂 風の神を通過 520mから登下農道Pに降る